特集記事

【オーケストラの指揮者の役割とは?】必要なスキルと指揮者になるためのステップを徹底解説

この記事にはPRリンクが含まれています。

【オーケストラの指揮者の役割とは?】必要なスキルと指揮者になるためのステップを徹底解説

全身で音楽を表現し、演奏者に向かって指揮棒を振る指揮者ですが、いったいどんな仕事なのだろうと考えたことはありませんか?指揮者の仕事は、曲のテンポを指示するだけの単純なものでは決してありません。曲を深く理解し、楽団全員と1つの作品を作り上げているのです。

今回は、オーケストラの指揮者の役割と、指揮者になるためのステップについて解説します。狭き門である指揮者になるまではもちろん、リハーサル前から本番までに、観客には想像もつかないような努力と苦労を積み重ねています。指揮者がどのように音楽を表現して指揮しているのか、実際にオーケストラの演奏会に見にいきたくなりますよ。

指揮者の役割

演奏者全体をまとめること

指揮者は演奏者に音楽のテンポ、強弱などを指示することでオーケストラの音楽をまとめる役割があります。楽器ごとの音の入るタイミングや音を切るところ、音量も指示します。もしも指揮者がいない状態で演奏すると、演奏者一人一人が自分の思うように演奏をするので曲が仕上がりません。指揮者がしっかりと指示することによって音楽がまとまり、聴いている人が心地いいと思う1曲になるのです。

演奏者と共に曲を表現すること

指揮者は曲を深く分析・理解し、演奏者に表現方法を指示する役割もあります。リハーサル前に全ての楽器の譜面を読み込み、それぞれの楽器がどう演奏していくべきかを分析します。作曲家の意図を読み取ったり、曲の中の感情を演奏者がどのように表現して作品を仕上げるか、細かいところまで考えて演奏者に伝えます。

このように、曲をどのように仕上げるのかは指揮者にかかっているのです。曲は1つの物語のようなものなので、指揮者を他の職業に例えると、映画監督や舞台演出家といわれています。台本だけではどう感情を表現して演じたらいいのかがわかりにくいので、監督が必要ですよね。同じように演奏者にとっても、楽譜だけでは感情の表現方法がわかりづらいので、演奏者の表現力を高める指揮者が必要なのです。自分は今主役なのか脇役なのか、物語の中で今はどういう場面なのか、どういう気持ちを込めて演奏するのかなど、演奏者に指導します。

指揮者に必要なスキル

音楽に関する深い知識

指揮者には、音楽や楽器についての深い知識が必要です。演奏者に指導をする立場であり、指揮に従ってもらわないといけないので、知識が乏しいと指揮者は務まりません。

まず、リハーサルまでに曲を熟知している必要があります。曲に込められた作曲者の思いや曲の中のストーリーを分析します。作曲者の意図を汲み取って、リハーサルで演奏者に表現方法を伝えなければならないので、音楽史の知識も欠かせません。演奏者は楽譜を見れば音程や音の強弱はわかりますが、全体で1つの作品をつくりあげるためには、楽譜だけではわからないところは指揮者の解釈に委ねられている部分が大きいのです。指揮者は演奏者により伝わりやすく指導するために、楽器についてもよく理解し、豊富な知識を持っている必要があります。自分でも演奏できる楽器があると、具体的に説明しやすくなりますね。全ての楽器の楽譜がまとめてある総譜と呼ばれるものを読み取る能力も必要で、指揮者はピアノが弾ける人が多いそうです。

また、音を細部まで聞き分けられる耳も指揮者にとって大切です。オーケストラの大量の音の中から、リズムや音程などの間違いがあった場合に指摘しなければならないからです。指揮者のコンクールでは「間違い探し」と呼ばれる、演奏者がわざと間違った音を演奏し、それを指摘するというものがあります。事前に譜面を読み込んでおくことはもちろん、コンクールではとてつもない集中力も必要ですね。

演奏者の能力を引き出すリーダーシップ

指揮者は楽団を1人でリードしていくので、それなりの器量がないと務まりません。演奏者からの信頼が厚いことや、全体をまとめるリーダーシップがあることが重要です。リハーサルでは曲のイメージを全員が理解し、共有することが大切です。しかし、指揮者の理想の音楽を伝えることは簡単ではありません。さまざまな価値観を持つ演奏者とコミュニケーションをとるので、時には議論になることもあります。そんな中、指揮者は限られた練習時間で全体をまとめて曲を仕上げていく必要があるため、統率力が求められます。

本番までに演奏者とじっくり向き合って全員で曲を作り上げ、本番がその集大成。時には演奏者の背中を押したり、強い言葉で楽団を引っ張っていかなければなりません。理想の音楽を作り上げるために時には嫌われ者にもなる覚悟を持つ、リーダーシップが必要です。

指揮者になるためのステップ

音楽学校を卒業する

指揮者になるための一般的なルートは、まずは音楽学校で学ぶことです。音楽の専門の科がある高校や、音楽大学の指揮科で知識を身に付けます。指揮科では器楽や声楽、作曲、指揮のテクニックなど、指揮者に必要なスキルを学ぶことができます。学校で優秀な成績が残せると先生から楽団につないでもらえることもあるので、日々の努力の積み重ねが大切ですね。

指揮者になるために海外の大学へ留学する場合もあります。その場合は語学力を磨いておく必要があります。ただし、日本で勉強する場合でも外国の楽譜を扱うこともあるので、指揮者になるためには外国語の勉強も欠かせません。

楽団に所属する

音楽学校を卒業後、楽団に所属して指揮者としての経験を積んでいきます。入団するにはオーディションを受けなければなりませんが、すでにプロの指揮者が在籍していることもあり、新人指揮者として採用してもらうのはとても難しいため、まずは見習いとして入団することが多いそうです。指揮者コンクールで入賞するなどの実績を積み重ねていくと、プロの楽団の指揮者として採用されやすくなるので、まずは見習いとして下積みをしながら、コンクールでの入賞を目指してスキルを磨いていきます。

プロの指揮者へ弟子入りする

音楽学校を卒業後にプロの指揮者に弟子入りする人もいます。指導者のもとで実力をつけていき、運がいいと実際に指揮をさせてもらえることもあります。プロの指揮者は多いわけではないので弟子入りするのも大変なことですが、プロから直接指導を受けてスキルを磨くことができるのはうれしいですね。弟子入りして経験を積みながらコンクールで結果を残し、プロの楽団に入団できるように努力を重ねていくのです。指揮者はまさに狭き門の職業ということがわかります。並外れた努力と覚悟が必要です。

まとめ

指揮者という仕事には、とてつもない努力と苦労が伴っていることがわかりました。演奏会を迎えるまでに、曲を深く理解し、表現方法を演奏者に指導することは簡単なことではありません。

だからこそ、本番で観客から盛大な拍手をもらえる瞬間は、それまでの苦労が報われた気持ちになるのではないでしょうか。大変なこともありますが、自分が表現したい音楽を大勢の演奏者が奏でてくれることは、指揮者にとって大きな喜びだと思います。観客にはいつも背を向けていても、表情豊かに演奏者に指示をし、時には汗だくになっていることもあります。

これから演奏会に行かれる際は、どんな方が指揮をされているのか、音楽を全身でどのように表現されているのかに注目してみてください。

【この記事を書いた人】

オーケストラ好きライター さち

「愛知県在住のWebライター。学生時代は吹奏楽部に所属し、7年間ホルンを演奏していました。現在、双子を育児中です。 心が洗われて優雅な気持ちになる、オーケストラの音楽の魅力を伝えたいです。」

Xをフォローする

-特集記事