特集記事 アーティスト 人気曲

【2025年最新版】YOASOBIの人気曲10選!編集部おすすめ曲も紹介

この記事にはPRが含まれます。掲載内容は更新日時点での情報であり、最新ではない場合がございます。

【2025年最新版】YOASOBIの人気曲10選!編集部おすすめ曲も紹介

物語を音楽にするという独自のコンセプトで、日本の音楽シーンに新風を吹き込んだユニット「YOASOBI」。小説を原作とした楽曲制作スタイルで注目を集め、デビュー曲「夜に駆ける」は瞬く間に大ヒット。文学的で深みのある歌詞と、美しく構築されたサウンド、そしてikuraの透明感あふれる歌声が融合し、リスナーの心を掴んで離しません。J-POPの枠を越え、物語性とエモーションを兼ね備えたその音楽は、国内外で高く評価され、デジタル世代の新たな音楽の在り方を提示しています。アニメやドラマ、CMとのタイアップも多く、多彩な表現で進化を続けるYOASOBIは、まさに“物語を奏でる音楽ユニット”として、新時代を切り拓く存在です。

この記事では、YOASOBIの人気曲を10個に絞って紹介します。編集部がおすすめする楽曲も併せて紹介しますので、YOASOBIに興味がある方はぜひ参考にしてください!

YOASOBIの人気曲10選

小説を原作に楽曲を生み出すという革新的なスタイルで注目を集めた音楽ユニット「YOASOBI」。その楽曲は、物語をなぞるように展開されるドラマチックな構成と、情感豊かなメロディ、そしてボーカル・ikuraの透明感ある歌声が絶妙に絡み合い、リスナーの想像力を刺激します。デビュー曲「夜に駆ける」は、文学と音楽の融合というコンセプトを世に広め、瞬く間に社会現象級のヒットを記録。以降も「群青」や「アイドル」など、深いテーマ性とポップな感性を兼ね備えた楽曲で幅広い層の支持を獲得しています。

ライブでは、映像演出とサウンドを緻密に融合させたステージングで、現実と物語の境界を曖昧にしながら観客を魅了。直接的な派手さよりも、構成力や世界観の演出に重きを置くスタイルは、まさに“物語を音楽で語る”というYOASOBIのコンセプトを体現しています。その世界観はリスナーの感情や記憶と結びつき、音楽を通じて物語に没入する体験を提供してくれます。

【プロフィール】
・コンポーザーAyaseとボーカルikuraによる音楽ユニット
・“小説を音楽にする”というコンセプトで活動
・透明感のある歌声と文学的な歌詞、キャッチーなメロディが魅力

【活動歴】
・2019年、「夜に駆ける」でデビューし、ストリーミングチャートを席巻
・2021年、1st EP「THE BOOK」をリリース
・2023年、TVアニメ「【推しの子】」主題歌「アイドル」が国内外で大ヒット
・国内外の音楽フェスやテレビ出演も多数、グローバルな活躍を広げている

※参考サイト
Apple Music
Spotify
YouTube Music
JOYSOUND

1. 夜に駆ける

引用:Ayase / YOASOBI

「夜に駆ける」は、YOASOBIが2019年に発表したデビュー曲で、彼らの名を一躍広めた代表作です。原作となっているのは、星野舞夜の小説「タナトスの誘惑」。死というテーマを軸に、切なさと美しさが交錯する物語を、音楽という形で鮮やかに描き出しています。

疾走感あふれるビートと、幻想的でエモーショナルなメロディが印象的なこの楽曲は、ikuraの透き通ったボーカルによってより一層ドラマチックに彩られています。序盤の静かな語り口から、サビで一気に感情が爆発するような構成は、まるで短編映画を観ているかのような没入感を生み出し、聴く者を物語の中へと引き込みます。

リリース直後からSNSやストリーミングサービスを中心に話題となり、YouTubeでは1億回を超える再生数を記録するなど、まさに“令和のアンセム”とも呼べるヒットを達成。「夜に駆ける」は、YOASOBIが掲げる“小説を音楽にする”というコンセプトを世に知らしめただけでなく、新たな音楽の可能性を提示した象徴的な一曲です。

2. アイドル

引用:Ayase / YOASOBI

「アイドル」は、2023年にリリースされたYOASOBIの楽曲で、TVアニメ『【推しの子】』のオープニング主題歌として書き下ろされました。原作は、赤坂アカによる同名漫画のスピンオフ小説「45510」(しごごじゅう)。YOASOBIの代名詞ともいえる「小説を音楽にする」スタイルが遺憾なく発揮された一曲です。

楽曲は、アイドルとして輝く主人公の裏に潜む真実と葛藤を、ポップでありながら挑発的なサウンドに乗せて描き出しています。華やかさと狂気が交錯するような構成は、エンターテインメントの光と影を鋭く照らし、聴く者に強烈なインパクトを与えます。ikuraの軽やかで透明感のあるボーカルは、アイドルのキュートさと複雑な内面を絶妙に表現し、聴く人を物語の中心へと誘います。

国内外で大ヒットを記録し、Billboard GlobalチャートやYouTubeでも大きな反響を呼んだ「アイドル」は、YOASOBIの音楽性の高さと国際的な影響力を証明した一曲。物語と音楽が完璧に融合したこの作品は、“物語を音楽にするユニット”としての彼らの存在意義を強く印象づけました。

3. UNDEAD

引用:Ayase / YOASOBI

「UNDEAD」は、YOASOBIが2024年にリリースした楽曲で、アニメ「〈物語〉シリーズ オフ&モンスターシーズン」の主題歌として制作されました。原作は西尾維新による小説「混物語」の中編「しのぶフューチャー」と「なでこパスト」。YOASOBIが掲げる“小説を音楽にする”というコンセプトが、アニメ作品と完全に融合した一曲です。

エレクトロニックなサウンドを基盤に、疾走感あふれるビートと緻密なアレンジが特徴的なこの楽曲は、人間性と非人間性、死生観、そして再生という複雑なテーマを見事に音楽で表現しています。ikuraのボーカルは、冷静さと激情を巧みに行き来しながら、登場人物たちの内面を鮮やかに浮かび上がらせます。

アニメの物語に深く寄り添いながらも、単体の音楽作品としても高い完成度を誇る「UNDEAD」は、YOASOBIの表現力と音楽的挑戦が結実した代表的な楽曲の一つです。アニメファンだけでなく、幅広い音楽リスナーにとっても新鮮な発見を与えるナンバーとなっています。

4. 勇者

引用:Ayase / YOASOBI

「勇者」は、YOASOBIが2023年にリリースした楽曲で、TVアニメ「葬送のフリーレン」のオープニングテーマとして制作されました。原作小説『奏送』は、アニメの原作者である山田鐘人の監修のもと、作家・木曾次郎によって書き下ろされ、楽曲制作の基盤となっています。

楽曲は、Ayaseによる作詞・作曲・編曲で構成され、ボーカルはikuraが担当しています。その音楽性は、アニメのテーマである「時の流れ」と「人間の成長」を反映し、哀愁と希望が交錯するメロディと歌詞が特徴です。ミュージックビデオは、アニメ制作を手掛けるマッドハウスによるオリジナルアニメーションで構成され、YouTubeでの再生回数は1億回を超え、視覚と音楽の融合が高く評価されています。

5. 怪物

引用:Ayase / YOASOBI

「怪物」は、YOASOBIが2021年にリリースしたシングルで、TVアニメ『BEASTARS』第2期のオープニングテーマとして制作されました。原作はアニメの原作者である板垣巴留による完全書き下ろし小説『自分の胸に自分の耳を押し当てて』を基にしています。

楽曲は、Ayaseの作詞・作曲・編曲、ikuraのボーカルによって構成され、疾走感とダークな雰囲気が特徴です。歌詞は、アニメの主人公であるレゴシの葛藤や心情を反映し、YOASOBIならではの世界観が表現されています。ミュージックビデオは、アニメ制作スタジオのオレンジが手掛け、『BEASTARS』の世界観を忠実に再現したコラボレーション映像となっています。YouTubeでの再生回数は4億回を超え、視覚と音楽の融合が高く評価されています。

6. 祝福

引用:Ayase / YOASOBI

「祝福」は、YOASOBIが2022年にリリースした楽曲で、TVアニメ「機動戦士ガンダム 水星の魔女」のオープニングテーマとして制作されました。原作は、シリーズ構成と脚本を手がける大河内一楼による書き下ろし小説「ゆりかごの星」で、物語と音楽が深く連動するYOASOBIらしいアプローチが光る一曲です。

楽曲は、未来を背負って立つ少女の葛藤と決意を、壮大かつエモーショナルなサウンドで描写。重厚なイントロから始まり、サビに向かって高まっていくドラマティックな展開は、聴く者に強いインパクトを残します。ikuraの伸びやかな歌声が、キャラクターの内なる強さや切なさを見事に表現し、聴き手の心を揺さぶります。

7. 群青

引用:Ayase / YOASOBI

「群青」は、YOASOBIが2020年にリリースしたシングルで、同年に放送されたアニメ「ブルーピリオド」のオープニングテーマとして制作されました。この楽曲は、原作である山口つばさの漫画「ブルーピリオド」からインスパイアを受け、主人公・矢口八虎の芸術への情熱と葛藤を描いています。

作詞・作曲を手掛けたAyaseは、八虎の苦悩と成長を音楽で表現することを目指し、合唱パートを取り入れることで、青春のエネルギーと切なさを音楽に込めました。ボーカルのikuraは、八虎の心情を繊細かつ力強く表現し、聴く者の共感を呼び起こします。

8. あの夢をなぞって

引用:Ayase / YOASOBI

「あの夢をなぞって」は、YOASOBIが2020年にリリースしたシングルです。この楽曲は、夢の中で感じる切ない感情や、人との繋がりをテーマにした歌詞が特徴です。作詞・作曲を担当したAyaseは、幻想的な世界観とエモーショナルな要素を見事に融合させ、聴く人々を引き込む楽曲を作り上げました。

ボーカルのikuraは、その透明感のある歌声で、夢の中の感情や、葛藤する心情を繊細に表現しています。「あの夢をなぞって」は、心の中に残る余韻が深く、聴くたびに新たな感情が湧き上がるような魅力を持っています。リリースからすぐに多くのリスナーに支持され、YOASOBIの独自の世界観をさらに広げた楽曲として高く評価されています。

9. ハルジオン

引用:Ayase / YOASOBI

「ハルジオン」は、YOASOBIが2020年にリリースしたシングルで、春の温かい気候と共に咲き誇る花「ハルジオン」に例えた歌詞が特徴の楽曲です。この曲は、誰かを想う気持ちや、別れの切なさとともに心に残る感情を繊細に表現しています。作詞・作曲を担当したAyaseは、感情の揺れ動きを巧みに描き出し、YOASOBIらしい世界観を作り上げました。

ボーカルのikuraは、優しくも力強い歌声で、歌詞の中に込められた想いを見事に表現しています。「ハルジオン」は、聴く者に深い感動を与え、どこか切なくも温かい気持ちを呼び起こします。リリースから広く支持され、YOASOBIの楽曲の中でも特に心に残る一曲として評価されています。

10. ハルカ

引用:Ayase / YOASOBI

「ハルカ」は、YOASOBIが2020年にリリースしたシングルで、放送作家・鈴木おさむとのコラボレーションによって誕生しました。鈴木が原作を手掛けた小説「月王子」を基に、YOASOBIが楽曲を制作。出会いと別れをテーマにした物語を、優しくも切ないメロディと歌詞で表現しています。リリース当日は、楽曲のミュージックビデオも同時に公開され、視覚と聴覚の両方でリスナーを魅了しました。

作詞・作曲・編曲を担当したのは、YOASOBIのメンバーであるAyase。ボーカルはikuraが担当し、彼女の透明感のある歌声が楽曲の世界観を引き立てています。楽曲は、家族や大切な人との時間を大切にする気持ちや、ひとり静かに夜空を見上げるひとときの感情に寄り添うような温かさを持ち合わせており、リリース後、多くのリスナーに愛され続けています。

YOASOBIの編集部おすすめ曲3選

YOASOBIの人気曲を10個に絞って紹介しました。ここでは、惜しくもTOP10に入らなかった曲の中から、生粋のアーティストファンが多い編集部がおすすめする楽曲を3曲紹介します。

1. 三原色

引用:Ayase / YOASOBI

「三原色」は、YOASOBIが2021年にリリースしたシングルで、NTTドコモの新料金プラン「ahamo」のテレビCMに起用され注目を集めました。原作となった小説「RGB」は、幼なじみの三人が成長し、再会を果たすまでの感情の変化を描いており、そのストーリーに基づいて楽曲が作られました。作詞・作曲・編曲はAyaseが担当し、ボーカルはikuraが務めています。

楽曲は、疾走感のあるアップテンポな曲調で、前向きで明るい印象を与える一方、歌詞の中には切なさや距離感、再会への期待が織り交ぜられています。特に「三原色」というタイトルが象徴するように、個々の色が互いに混ざり合うことで新しい色を生み出すように、異なる人生を歩んできた三人が再会することによって新たな可能性が広がるというメッセージが込められています。軽快なリズムと感情を込めたボーカルが調和し、聴く者にエネルギーを与える楽曲となっています。

2. アドベンチャー

引用:Ayase / YOASOBI

「アドベンチャー」は、YOASOBIが2023年にリリースしたシングルで、彼らの音楽が持つダイナミックな魅力を存分に発揮した楽曲です。ドラマティックで冒険的な要素が感じられるこの曲は、聴く者を未知の世界へと誘います。

楽曲は、エネルギッシュで前向きなメロディが特徴的で、サウンドは広がりを持ち、アクションや冒険のスリル感を表現しています。歌詞には、自由を求めて冒険に出る主人公の心情や、挑戦への意欲が込められており、リスナーを鼓舞するような力強さがあります。ikuraのボーカルはそのメッセージを鮮やかに伝え、楽曲全体にエモーショナルなパワーを与えています。

3. HEART BEAT

引用:Ayase / YOASOBI

「HEART BEAT」は、2023年にリリースされたYOASOBIのシングルで、NHK総合で放送された「YOASOBI 18祭(フェス)」のテーマソングとして制作されました。この楽曲は、全国の18歳世代からのメッセージやパフォーマンス動画を原作にしており、Ayaseが作詞・作曲・編曲を担当し、ikuraがボーカルを務めています。楽曲のコーラスアレンジは田中雪子が手がけ、厚みのあるサウンドが特徴です。

「HEART BEAT」は、心音をテーマにしており、自分らしさを見つけるために悩み、もがきながら成長していく姿を描いています。アップテンポでエネルギッシュな楽曲は、聴く人の心に力強い鼓動を感じさせ、共感を呼び起こします。歌詞には「生きている証」として自分の心音を誇らしく鳴らせというメッセージが込められており、若者たちが自らの存在を誇りに思う力強さを感じさせます。ミュージックビデオでは、ブラックライトを使用した人形劇でテーマを視覚的に表現し、楽曲のエネルギーと感情をさらに引き立てています。

まとめ

OASOBIは、ストーリーテリングを得意とする独自の音楽スタイルで、現代の音楽シーンに新たな風を吹き込んでいます。Ayaseの巧妙な作曲とikuraの感情豊かなボーカルが織りなす楽曲は、聴く者の心に強く響き、映像的な世界観と一体となった楽曲の表現力で多くのリスナーを魅了し続けています。彼らの音楽は、ジャンルを超えてさまざまなスタイルを取り入れ、聴く人々に深い感動を与えます。

「夜に駆ける」「群青」「アイドル」などの代表曲では、感情の起伏や人間の葛藤を鮮やかに描き出し、YOASOBIならではのドラマティックな音楽世界を展開しています。各楽曲は、切なくも美しいメロディと歌詞が絶妙に絡み合い、聴くたびに新たな発見と共感を呼び起こします。映画やアニメ、CMなどのタイアップも積極的に行い、楽曲の世界観はさまざまなメディアを通じて広がりを見せています。YOASOBIの音楽は、今後も多くのリスナーに希望や勇気を与え、音楽シーンに革新をもたらし続けることでしょう。

  • この記事を書いた人

ライブキッズライター|のむ

石川県在住のWebライター。ライブやフェスが大好きで、少なくとも年間20本以上は参戦しています。 特にラウドロックとパンクロック、メロコアが大好物。ロックバンドを中心とした音楽業界の魅力を伝えていきたいです!

-特集記事, アーティスト, 人気曲